プログラム
プログラム日程
年会日程
日程表 
プログラム
シンポジウム・口頭発表・ショートトーク第1日目(3月7日(金))

第2日目(3月8日(土))

第3日目(3月9日(日))

ポスター発表
ポスター(1P)

ポスター(2P)

プログラム一覧
プログラム詳細
スピーカー | タイトル |
川合 良和(Newcasttle Univ., UK) | L-form bacteria: life without walls and reversion to walled-form |
藤島 皓介(NASA, USA) | 地球生命がゲノムDNAを獲得するまで |
緒方 博之(東京工業大学) | 海洋巨大ウイルス:多様性から生態系における役割 |
八幡 穣 (Massachusetts Inst. of Tech., USA) | 海洋細菌の超多様性:ビデオ顕微鏡で見る種分化のメカニズム |
シンポジウム2
日時:3月9日(日)15:00-17:00スピーカー | タイトル |
渡辺 大輔(奈良先端科学技術大学院大学) | なぜ清酒酵母はアルコール発酵力が高いのか? |
岩下 和裕(酒類総合研究所) | モロミックス解析(麹菌総合オミクス解析と醸造研究戦略) |
池田 治生(北里大学) | 有用物質生産放線菌における合成生物学 |
貝沼 章子(東京農業大学) | ゲノム情報を用いた酢酸菌系統分類に関する再検討 ― お酢を造る微生物はどのように分類すればいいか?― |

口頭発表1
日時:3月7日(金) 12:30-14:54発表分野:ゲノムの構造と進化/細胞増殖と分化の分子機構
口頭発表2
日時:3月7日(金) 15:10-17:22発表分野:バイオインフォマティクス
口頭発表3
日時:3月8日(土) 9:00-11:00発表分野:遺伝子の発現制御/ゲノム情報の活用、ゲノム育種
口頭発表4
日時:3月9日(日) 9:00-11:00発表分野:合成生物学/真核微生物/細胞動態、病原性
口頭発表5
日時:3月9日(日) 13:00-14:48発表分野:メタゲノム、環境微生物

ショートトーク1
日時:3月7日(金) 17:30-18:10
ショートトーク2
日時:3月8日(土) 16:35-17:59 ※途中10分の休憩を挟みます
貼付け | :3月7日(金) 12:00-12:30 |
掲示期間 | :3月7日(金) 12:30-3月9日(日) 11:50 |
撤去 | :3月9日(日) 11:50-12:20 |
1P奇数番号:3月7日(金) 18:15-19:00
1P偶数番号:3月8日(土) 11:10-11:55
2P奇数番号:3月8日(土) 18:05-18:50
2P偶数番号:3月9日(日) 11:05-11:50

賞へ応募を希望する場合は、演題投稿時にエントリーしてください。また、賞への応募者にはポスター討論に加え口頭発表もしくはショートトークを行っていただきます。
詳しい応募方法は、参加・演題登録ページをご覧ください。

ランチョンセミナー1
共催:ライフテクノロジーズジャパン株式会社日時:3月8日(土)12:10-12:55
会場:1号館 141
「Ion TorrentTMによる16Sメタゲノム解析ソリューション」
熊井 広哉ライフテクノロジーズジャパン株式会社 マーケティング
「NGS大規模データを用いた細菌叢解析」
須田 亙東京大学大学院 新領域創成科学研究科 附属オーミクス情報センター/情報生命科学専攻
ランチョンセミナー2
共催:トミーデジタルバイオロジー株式会社日時:3月9日(日)12:00-12:45
会場:1号館 141
「PacBioシークエンサーを用いたピロリ菌メチローム比較解析」
○古田芳一1,2, 南波宏枝1, 柴田朋子3, 西山智明4, 重信秀治3,5, 鈴木穣1, 菅野純夫1, 長谷部光泰3,5, 小林一三1,2
1東大・新領域・メディカルゲノム、2東大・医科研、3基生研、4金沢大学・学際科学実験センター、5総研大・生命科学
1東大・新領域・メディカルゲノム、2東大・医科研、3基生研、4金沢大学・学際科学実験センター、5総研大・生命科学
トミーデジタルバイオロジー株式会社 パシフィックバイオサイエンス事業部 マネージャー兼フィールドインフォマティクススペシャリスト

会場:18号館2階 演習室