発表演題登録
演題登録
※演題登録の受付を締め切りました。ご登録ありがとうございました。
一般演題 投稿方法および発表資格
演題登録は必ず発表者ご自身で行ってください。発表者は日本ゲノム微生物学会の会員に限ります。
未入会の方は、予め日本ゲノム微生物学会の入会手続きを済ませてください。
また、演題登録の際、事前参加登録IDが必要となりますので、予め事前参加登録を行ってください。
| 日本ゲノム微生物学会へのご入会はこちらから | 
| 事前参加登録はこちらから | 
1.口頭発表
口頭発表を募集します。研究室あたりの口頭発表数に制限は設けません。
ただし口頭発表の申込が多数の場合には、多くの研究室に口頭発表機会を提供する観点からポスター発表への変更をお願いする場合があります。
口頭発表採択者は、同一演題・内容でのポスター発表は行いません。
ただし同一人物が異なる演題・内容でポスター発表をすることは妨げません。
名古屋大会ではショートトークは行いません。
2.ポスター発表
ポスター発表を募集します。ポスター発表者は同一演題・内容での口頭発表は行いません。ただし同一人物が異なる演題・内容で口頭発表をすることは妨げません。
ポスター賞について
若手会員の研究奨励を目的に、応募を希望した方の中からポスター賞を選出します。
ポスター発表の内容を評価し「最優秀ポスター賞」1件、「優秀ポスター賞」数件を選定します。最終日に表彰式を行います。
ポスター賞への応募を希望される場合は、演題投稿画面でエントリーしてください。
| 演題募集期間 2019年12月13日(金) 〜 2020年1月15日(水) 17:00まで ※名古屋大会では演題募集期間の延長は行いませんので、必ず期日までにご応募ください。 | 
一般演題 発表大分類
以下の発表大分類より発表分類を選択してください。
演題投稿ページで選択する項目があります。ただし、投稿後の変更はできません。
| 大分類 | 
| 1. ゲノムの構造と進化 | 
| 2. 遺伝子の発現制御 | 
| 3. ゲノム情報の活用、ゲノム育種 | 
| 4. 合成生物学 | 
| 5. 細胞増殖と分化の分子機構 | 
| 6. 真核微生物 | 
| 7. 病原微生物 | 
| 8. バイオインフォマティクス | 
| 9. 環境微生物 | 
| 10. 方法論 | 
| 11. その他 | 
演題投稿について
事前参加登録は必ずお済ませください。
※事前参加登録の際に発行されます「参加受付番号」は演題登録の際に必要となります。
- 演題登録および確認・修正は、下記【演題登録フォームはこちらから】・【演題確認・修正はこちらから】ボタンより行ってください。
- 所属機関:共同演者の所属機関もそれぞれ入力してください。
- 発表形式を選択してください。
- 演題名:副題も含めて50字以内です。英文の場合は、25 words です。
 この文字数以内で入力してください。(半角文字は 0.5 文字として数えます)
- 抄録本文:600文字以内になります。英文 250 words になります。
 この文字数以内で入力してください。(半角文字は 0.5 文字として数えます)
| 演題登録の受付を締め切りました。ご登録ありがとうございました。 | 
オンライン登録の注意点
- 演題登録完了の際には、事前参加登録の際に発行される「参加受付番号」が必要となります。
- 演題募集期間中であれば、何度でも確認・修正をすることができます。本ページの【演題確認・修正はこちらから】ボタンから、「演題登録番号」と「メールアドレス」を入力してログインしてください。
- 演題募集期間は厳守してください。締め切り後はアクセスができなくなります。
- 共同演者(発表者含め)10名 共同演者所属(発表者所属含め)10施設まで入力可能ですがそれを超える時は、備考欄にご記載ください。その際、お名前にローマ字・順番が判るようにご記入ください。

